タグ別アーカイブ: ロジック

discuss2

ディスカッションのすすめ~その3:ベクトルを社会へ~

discuss3
前回、前々回と「ディスカッション」について少しずつ紹介してきました。
第1部では、口論・討論・議論の意味を考え、私たちにとってはどれも「対立」「あらそい」という印象が強く、敬遠しがちであることを、第2部では、人前で発言することの歴史的な意味や文化的な扱いに触れ、発言そのものが一大事だから、発言者は自身の発言=その人の人間そのものが否定されるのをおそれ、人の話を聞く余裕がなくなることなどに言及しました。

ディスカッションはあらそいごとと反対の概念

繰り返しになりますが、ディスカッションは、ある物事について、参加者どうしが自身の意見を交換し、あーでもないこーでもないと話し合うことで知恵を交換し、みんなでよりよい解を探していこう、という作業です。自分の意見を洗練するのはもちろんのこと、人の意見に興味をもって、よりよい解を一緒につくっていく姿勢が大切です。

もちろん自分が言ってることが正しい、と言いたくない人はいないのですが、自分が言ってることだけが真実だ、なんてことはないわけで、それこそ色んなバックグラウンドの人が集まって、知識や経験を交換しあう、貴重な機会なんですね。

ポイントは「興味のベクトル」です。話し合いに参加する人の興味が、「自分の意見にみんなを従わせること」だったら、第一部で述べたように、話し合いに意味はありません。ただのケンカになるか、政治的なやりとりや水面下での経済的なやりとりで結果が決まる出来レースになってしまう。私たちが目にする議論の多くが面白くないのは、そういう側面が強いからかもしれません。それこそ持論ですが(笑)。健全なディスカッションは、参加者の興味のベクトルが「自分」ではなく「真理(あるいは真実)」です。だから「協力」して論じあうんです。そしてそのときに道しるべになるのが「ロジック」です。ただみんなの意見の平均値をとればいいというのではなく、色んな意見をもった人達が、それぞれのいい部分を共有し、修正すべき部分を修正して、矛盾点を削って、その時間でできるベストをつくす。そして出来上がった結果を、みんなで共有する。とても建設的な作業だと思いませんか?

次回はこの「ロジック」について紹介したいと思います。