tanaka

ディスカッションのすすめ~終わりに:私たちと社会の距離~

tanaka

政治は自然科学ではない

写真に紹介している、「今日の政治的関心(田中美知太郎著)」にある言葉です。
よく政治や社会についてのテレビ番組を見ると、「専門家」と呼ばれる人たちが登場して、それぞれの学説や見解を紹介します。一応考える主体は私たちのはずで、専門家の意見はあくまでも参考なのですが、どうも私たちは「専門家」を特別視しすぎている気がします。「専門家はその道については何でも知っていて、従って発言は全て真実である。そうでなければペテン師である」というような・・誤解をおそれずに言うなら、彼らをその道についての「予言者」「預言者」のような扱いをし、当たればもてはやし、外れればこき下ろす、というような感覚を私たちは持っているように思います。

科学の発達の伴って、何にでも答えがあると考える傾向が強くなっています。しかし再現性の高い学問である自然科学でさえ、未来はそう簡単に予測できません。これが政治となると、未来をピタリと当てることなんかできない、それこそこのシリーズ記事で度々述べている、「真実なんて簡単にはわからない」典型です。さらに、政治の扱う領域は私たちの生活・私たちが住む社会です。専門家まかせにはできないはずなのですが、かといって、主体的に考えるといってもどうしていいかわからず・・・結局ずるずると、「どこかで聞いた話を信じる」「どこかで聞いた話を吹聴する」という風になってしまう。そして選挙のときも「空気」で決めてしまう。

ディスカッションのすすめ

わからないからこそ、最適解を求めよう。一人よりも複数で考えた方が、視野も広がり、よりよい解につながる。そうやって一人一人の主体的思考・主体的判断が集まって社会を動かしていく。民主主義の根っこにはこういう考え方があります。

「思考」「議論」
この2つを主体的に行っていくと、社会と自分の距離はぐっと近くなります。「真理」は思想・宗教だけの言葉ではないし、色々な事柄を「自分の問題」として考え、話し合うことは、社会が「どこかで誰かが決めてるもの」から「自分たちが考えて決めていくもの」になっていくきっかけになります。

ディスカッションのすすめ、一旦終了です。
来週は私の専門である医師について考えてみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>